FP3級の取得に向けて!

こんにちは!

のらねこです!

 

今回は、釣りではございません。笑

今年の目標で上げている「FP3級」(フィナンシャルプランナー)の取得に向けて、意気込み等をまとめて行きたいと思い記事を書いております。

※FP(ファイナンシャルプランナー)とは、生活のお金について、相談が出来る人になります。

※詳しくは、下記の日本FP協会のHPを参照ください。

日本FP協会HP:https://www.jafp.or.jp/confer/about_fp/

  

なぜ、FPの勉強をしようと思ったのか

まず、私が「FP」について勉強をしようと思ったきっかけについてですが、端的に言うと「お金の知識が無かった」ということが大きな理由になります。

仕事を始めてから、Youtubeでビジネスやお金の勉強をしていくと、自分がいかに無知であったのかを実感し、「このままでは不味い。。」と思いました。

※最初に就職した当時は、社会保険に関しても何のことかわからない状態でした。。

 

そこで、お金の勉強が体系的に出来る資格として、「FP」(フィナンシャルプランナー)のことを知り、学んでみたいと思いました。

その為、この資格の取得目的としては、「転職」「収入UP」ではなく個人的な「お金の知識」を増やすことを目的としています。

 

主に学べる内容に関しては、下記のような内容となります。

  • 年金、社会保険などの公的保障
  • 生命保険やその他保険について
  • 株などの金融資産
  • 税金
  • 不動産関連
  • 相続、事業継承

 

3級を勉強することで、一般的なお金に関する教養部分が学べるので、自分の生活に役立てるために取得を目指して勉強をしていきます!

 

どうやって勉強をしていくか

このFP3級に関しては、独学でも十分に受かる範囲とのことなので、テキストを買って勉強をしていきたいと思います。

色々とテキストがある中で購入をしたのは、こちら↓

’20~’21年版 FPの学校 3級 きほんテキスト【31日で完成&オールカラー】 (ユーキャンの資格試験シリーズ)

31日で試験範囲の勉強ができるというテキストになっております。

1日ごとに区切られた範囲を勉強していく形ですね。

 

私の場合は、1度全ての内容に目を通してから、もう1度テキストを読みつつ、問題を解き進めてみようかと考えております。

※試験の合格だけなら、用語と式を覚えて過去問を繰り返し解けば、合格出来るレベルまで点数が取れるようになるそうです。

今回は、「知識」として吸収をしたいので、合格を目指しつつもしっかりと「意味」を理解できるように勉強をしていきたいと思います。

 

現在の状況は?

現在の状況としては、もう少しでテキスト1週目が読み終わる段階となります。

※知らない単語やボリュームも多く、意外と時間がかかっております。。。

   

残りを読み終わってから、本格的にノートへ重要点のまとめと問題を解いていき、理解を深めていきます。

  

実際に試験日がいつあるのかというと、今年度(2021年度)の試験に関しては、

・2021年5月23日(日)

・2021年9月12日(日)

・2022年1月23日(日)

の計3回の受験日があります。目標としては、直近にある【5月23日(日)】の受験を視野に勉強を進めていこうと思います。

 

今後の課題

今後の課題としては、「勉強時間の確保」が大きな課題になってくるかと思います。

平日のちょっとした時間や土日の時間を使って、勉強を進めたいと考えています。

理想としては、平日は「朝」に30分~1時間程度の時間を取りたいな~と計画をしております。

土日に関しては、外出自粛の要請が出ている状況ですので、時間を作るのは難しくないかと思います。

 

最後に

この目標に関しては、「知識」を増やしたくて勉強をしようと思いました。

ただ、勉強をするだけなら、資格は必要ないのですが、目に見える「ゴール」として「資格取得」といった形を設定してみました。

試験に落ちたときは、まだまだ勉強不足だったんだな。と確認が出来ますし、合格をした時は、それなりに知識が身に付いたんだな。と実感が出来るかと思います。

  

そんな形で、これから勉強をしていきますので応援いただけると幸いです!

また、経過や結果に関してもブログの中で伝えていければと思います。

 

それでは!またね!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です