こんにちは!
のらねこです!
本日は、これから始まる【バチ抜けシーズン】に向けた私のルアーボックスの紹介をしてみたいと思います。
あまり他人のルアーボックスをまじまじと見る機会が無いと思いますので、ぜひ参考にしてもらえれば幸いです。
バチ抜け用ルアーボックスについて
まず、バチ抜けの時期についてですが、東京湾奥だと1月後半の日没と満潮からの下げが重なるタイミングで発生すると言われております。
このタイミングでバチ(イソメ類)が産卵の為、一斉に水中に抜けるので、このバチを捕食しているシーバスを狙う釣りとなります。
時期としては東京湾奥ですと、5月頃までパターンとして成立をし、「河川上流部~港湾部」にかけて順次抜けていく流れとなっております。
今回のルアーに関しては1月後半~3月中旬頃の「河川」をターゲットとしたボックス内容となっております。
それでは、行ってみましょう!

どうでしょうか?意外と少ないと感じた方も多いかも知れません。
基本的には表層を攻める為、表層系を中心に少しシンキングタイプのルアーを入れた構成となっております。
このルアー数でも昨年より増えております(笑)
バチ抜け自体は、この数でも十分楽しめますので、初心者の方でも集めやすいかと思います。
では、個別のご紹介を・・・

皆様、ご存じの「ガイア エリア10」になります。
(下の1個はエリア10EVOになります。)
バチ抜けの代表的なルアーとなり、価格面やどこの釣具屋にでも置いてあるなど入手のしやすさ・知名度では群を抜いていますね!
使い方としては、ウエイトを戻して使う方と戻さずに使う方がいると思うのですが、個人的には戻さずにそのままゆっくりと流してあげる釣り方でよく使っております。
EVOに関しては、底バチ(バチが底で抜けている状態)対策で入れておりますが、あまり使用頻度は高くありません。。

昨年、2月のエリア10の釣果です。
誰にでも使いやすいルアーなのでボックスに一つは入れておいて、損はないかと思います。
バチ抜け以外でも釣果が出ているルアーなので、迷っている方はこちらをお勧めいたします!
続いてのルアーが、

以前にもご紹介をした「ノガレ120F」です!
このルアーに関しては、以前の記事でも記載をしましたが個人的に最強のバチ抜けルアーだと思っておりますので、追加購入をしております(^^)/

(Amazonでも種類、在庫が少なくなっているみたいですね。。。)
詳しくは、下記の記事をご覧いただければと思います。
続いては、こちら!

上から、「パンチラインスリム90」「ガルバスリム80s」「マニック95・115」となります。主に上記のエリア10、ノガレで届かないような場所用の遠距離チームとして利用をしております。
「パンチラインスリム90」
昨年、バチとは関係ないタイミングで購入したルアーになります。初めてバチシーズンでの導入となりますが、飛距離がでて沈ませることも出来るので、主にバチの目視できないタイミングで、中層~底対策で使用をしていこうと考えております。
「ガルバスリム80s」
表層を引けてかつ、飛距離のでるルアーです。バチ以外にベイトが小さいときにも有効なので、ハクパターンでの使用もしているルアーになります。
「マニック」
こちらもバチ抜けで定番になりつつあるルアーですね。しっかりと飛距離が出てかつ表層を探れるルアーとなっております。この飛距離に惹かれて購入をしたのですが、まだ釣れていないルアーでもあります。。。今年こそは、このマニックでも釣果を上げられるように頑張りたいと思います!
この中での個人的なおすすめは、バチやベイトにも使える「ガルバスリム80s」ですね。
上記で個別に紹介したルアー以外にも、バチ抜けの予想を外した際の保険として下記のルアーを現場にもっていっております。

左側がハク対策のルアー、右側がハクよりも大きいベイトだった時の対策ルアーとなります。
バチ抜けと被るか終わるくらいの時期に、ハクパターンも始まるので主にそちらの対策がメインですね。
ハクパターンでもバチと同じく、個人的に最強と思っているルアーがあるのですが、それは今後の記事で紹介をしていきます。
いかがでしたでしょうか?
個人的には、色々な人のルアーボックスを見てみたいのですが、中々見る機会が無いので参考になればうれしいです。
(釣り場で知らない人に「ルアーボックス見せてください!」とも言えないので・・・)
バチシーズンになると釣り場の人が多くなりますが、トラブルの無いようにマナーを守って、皆で楽しめるよう心掛けていきましょう!
それでは!またね!