10月初旬 旧江戸川シーバス釣行記

こんにちは!

のらねこです。

 

本日は、10月に行った旧江戸川の釣行記になります。

徐々に秋らしくなってきましたので、今後の釣行の参考になれば幸いです。

 

下げ三部の時間に旧江戸オープンエリアへ

日曜日の釣行となります。

ここ最近、メジャーポイントの混雑度がすごいのでオープンエリアでの回遊を狙い撃つ形でポイントへ向かいました。

 

今回選んだポイントは、こちらの旧江戸下流域。

数名のアングラーさんがいるものの、予想通り人数があまりいない状況でした。 

 

場所は広いので空いている場所にエントリーをし、釣行開始です。

 

この日のシーバスの狙い方は?

本日は、特にストラクチャーや明暗が絡む場所ではないため、流れから発生する「潮目」を中心にゲームを組み立てていくことにします。

 

先発は、カゲロウ124Fから。

手前にイナッコが溜まっていたので、このイナッコを沖から狙っているシーバスを意識してトレースコースを設定して開始しました。

アップからクロスにかけて数投をしつつ潮目に乗せて流してみるものの特にバイト等は無し。

 

少しレンジが下かな?と判断し、カゲロウ100Fに変更をして潮目をまたぐようにドリフトで流していくこと2投目。。

ルアーをひったくるような明確なバイトが!しっかりと合わせを入れると、エラ洗いが出たのでシーバスと判断。

久しぶりのシーバスであることと沖でかけたのでばらさないようにテンションをしっかりかけた状態でやり取り。

ドラグがあまり出ていかないので、「小さいかな?」と思いつつ手前で確認をすると中々いいサイズ!

 

慎重にランディングを行い、無事釣りあげました!

60UPの立派なシーバス!

ヒットルアーは、カゲロウ100Fのfimoオリジナルカラー

潮目をちょうど横切るタイミングでのヒットでした!

やっぱり少しレンジが下のようでしたね。

しっかりと蘇生をして、リリース。その後、再現を狙いましたが群れが抜けてしまったのかノーバイト。

潮目を見切り、手前のカケアガリ沿いやイナッコの群れのキワを通してみるものの反応が無い為、ここで終了。

ちょうど1時間程度の釣行となりました。

 

周りが釣れていない中、キャッチが出来たので貴重な1匹となりました。

 

釣行の総評

今回は混雑を避けたオープンエリアでの釣行となりました。

オープンの場合は、「潮目」「カケアガリ」「沈み根」「岸際」などが狙うポイントとなります。

この魚については、沖の潮目でのヒットとなりましたので回遊で回ってきた個体かと思います。

ベイトは上ずっていましたが、ボイルも少なかったので表層から少しレンジを入れたのも効果的だったのかもしれません。

 

これからの季節は、秋に入ってきますのでオープン・明暗ともに釣りやすい状況になってくるかと思います。

色々とその状況にアプローチの出来る選択肢をもって、釣果に繋げていきたいですね。

 

最後にタックルデータとおすすめルアーの紹介を。

それじゃあ、またね!

 

<タックルデータ>

<おすすめルアー>

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です