こんにちは!
のらねこです!
先日、FP3級の取得に向けての記事を書きましたが、もう一つ!今年の目標にあげている資格がございます。
それが「簿記」(日商簿記検定試験)になります。
今回は、その簿記取得に向けた記事を書いていこうと思います。
目次
簿記とは
簿記(ぼき、英語: bookkeeping)とは、企業などの経済主体が経済取引によりもたらされる資産・負債・純資産の増減を管理し、併せて一定期間内の収益及び費用を記録することである。より平易な言い方をすると「お金やものの出入りを記録するための方法」である[1]。
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ウィキペディアには、上記の記載があります。
つまり、会社やお店のお金の流れがわかる技術となります。
なぜ、簿記の勉強をしようと思ったのか
将来的には、副業などでの収益を得たいと考えております。
そこで使える知識として、簿記が役に立つということで勉強をしようと思いました。(収益の計算や事業経営に必要なスキルです)
その他にも会社の経営状況や株式投資にも役に立つということで、学んでおいて損はない技術かと思います。
こちらもFPと同様に簿記の入り口である「簿記3級」を目指してみようと思います。
どうやって勉強をしていくか
簿記に関しては、独学やスクールといった方法がありますが、こちらについても「独学」での勉強で進めてこうと考えております。
理由としては、急いで取得をしなければならないものでも無いことや独学(テキストやYoutube等)での勉強でも合格が目指せることが理由となります。
今回、ネットで下調べをしたうえで購入をしたテキストがこちら↓

テキストと問題集が一緒になっているものを購入してみました。
こちらを使って勉強をしていきます!
勉強方法としては、テキストを読みつつ、随時問題を解いていき1週終わったら過去問といった形で取り組んでいこうと思います。
試験日は・・・?
試験日に関してですが、日商簿記検定のネット試験であれば、会場ごとに空きがあれば申し込みをして受験をすることが出来るようです。
もちろん、ネットでの試験ではなく会場での決まった日程の試験もありますので、状況によって、どちらで受けるか決めようと思っています。
最後に
昨年は、緊急事態宣言や外出自粛などで家にいる時間が多かったので、より今後について考える時間がありました。
ビジネスやお金のことについて勉強をしていくと、知らないことや知っておいた方が良いことなど多くのことを発見することが出来ました。
私の見ているYoutuberで「両学長」という方がいらっしゃいますがその方がよく使う言葉で「今日が人生で一番若い日」という言葉があります。
今まで知らなかったのであれば、これから知っていけばよいので、今よりもより良い選択が出来るように勉強をしていきたいと思います!
また、簿記ついても勉強の状況や進捗なども更新出来たら何て考えております。
それでは、またね!