こんにちは!
のらねこです!
今回は、マイクロベイト対策で購入をしたCOREMAN ミニカリとパワーヘッドミニの紹介をしていこうと思います。
目次
マイクロベイトとは?
一般的に言われるマイクロベイトとは、アミやハクといった小さいシーバスのエサのことを指しています。この小さいエサをシーバスが捕食をしている時は、ルアーの大きさとあわず、中々釣るのが難しいと言われております。
こんな感じの魚がエサとなっています。

そんなマイクロベイト対策に購入をしたのは・・・

そんなマイクロベイト対策に最近釣具屋で見ることの少なくなった、COREMANのミニカリを購入してきました。(在庫数が少ないのか、購入制限がかかっていました。)
カラーは、カタクチイワシです。結構、黒に近いカラーになっているので現在持っているチャート系、クリア系とのローテーションに入れようと考えています。

このミニカリについては、去年マイクロベイトを捕食しているシーバスに対して、釣果が上がっており、新中川でも旧江戸川でも釣果が出ているので個人的に信頼の出来るルアーの1つとなっております。
使い方は、基本的には専用のジグヘッドにさしてのただ巻きでOKです。
ダートでも効果があるので、ただ巻きに反応が無いときはダートを織り交ぜてシーバスを狙ってみてください。


マイクロベイトパターン完全攻略!うん、もうこの通りですね。笑
重さについては3gと5gがあるのですが、今回は5gの方を購入してきました。
(個人的に飛距離とキャストの関係上、3gよりも5gを選んでいますがポイントによって使い分けれるといいですね。)
ミニカリ自体が小さいワームになってるため、通常のシーバス用のジグヘッドを使おうとするとワームが裂けてうまくさすことが出来ないので、こちらの専用のジグヘッドを使用することをおすすめします。
ワームだけでなく、ジグヘッドもお店によっては在庫が無い場合があるので、気になる方は見かけた際に購入をされた方がいいかもしれません。
マイクロ対策にぜひ、使ってみてください!
ミニカリもハマると連続で釣れるルアーになりますので、ぜひ皆様のマイクロベイト対策の一角に入れてみてください!
(もちろん、マイクロ以外でも使えるルアーになります。)
今年はまだ、マイクロベイトでのボイルを見ていないので出番はないのですが釣果が上がり次第、ここでも報告が出来たらいいな~と思っております。
それじゃあ、またね!