あの入手困難ルアー、BlueBlue ブローウィン140s購入!(BLOOOWIN!)

こんにちは!

のらねこです!

 

 

今回、ようやく欲しかったルアー「ブローウィン(BLOOOWIN)!140s」を購入できましたので、記事にしていきます!

 

 

ブローウィン140sとは?

昨年、「ジャーキング」で有名となった「ブローウィン140s」の紹介です。

BlueBlueより発売がされているかっ飛びミノー、ジャーキングメソッドが武器のルアーとなります。

 

   

実際に購入したルアーがこちら!

Blue Blue(ブルーブルー) ミノー ブローウィン140S 22ピンクJOKER ルアー

 

ルアースペック

・種類:シンキングミノー

・全長:140mm

・重さ:23g

・フック:#4×3個

・レンジ:100cm

ブローウィンはあらゆるフィールドで活躍するかっ飛びミノーです。

重心移動設計はタングステンウェイト球3個が状況に応じて安定移動するように精密設計。

逆風や横風の強い状況でも力強い飛行姿勢を維持すると同時に、ウェイト球の揺れによる失速を防ぎ(特許技術)、安定した飛距離を稼ぎ出します。

アクションは、大きなS字を書きながら力強いウォブンロールアクションを出すダブルアクション。

強い波動のコンビネーションで大場所でも魚のリアクションバイトを誘います。

BlueBlue公式サイトより https://www.bluebluefishing.com/item/detail/000713/

  

上記の通り、よく飛び強い波動で魚をよせるルアーになります。

個人的には、ジャークをした際の「フラッシング」が魚を寄せる一つのポイントではないかと思いますので、このカラー(ブルーブルー)を購入いたしました!

 

どんな部分でつかえるのか

エリアとしては、沖堤防・磯・おかっぱり、どんな場所でも使用可能なルアーとなります。

水深に関しては、シャロー帯だと根がかりのリスクがあるので、ある程度の水深がある場所が使いやすいポイントになりますね。

 

時間帯は、フラッシングやアクションで魚を寄せるのでデイゲームでの使用がいいんじゃないかな~と考えております。

  

また、ジャーキングで魚を寄せて使用するのがメインとなるルアーになりますので、

①水深の深いエリア  ②オープンエリアでの使用 が一番使いやすいかと思います。

 

上記を踏まえると、沖堤防とかで使うのが理想的ですが、私は沖堤防へ行かないので

良く行くポイントの「旧江戸川」や「荒川」のオープンエリア、「水の広場」などの港湾部での使用をしてみようと考えております。

 

水中アクション映像

fimoさんで水中映像の動画がありました。

様々なアクションや巻き速度での紹介をしているので、とても参考になるかと思います。

 

 

まとめ

ブローウィン140sのご紹介をしていきましたが、いかがでしょうか。

昨年、TwitterやSNS内の釣果を見ていて皆様バンバン釣り上げていたので欲しいな~と思っていましたが、人気過ぎて在庫切れの状況でした。

(公式内でも、次回入荷は2月下旬~3月上旬らしいです。)

 

今回、たまたま手に入れることが出来たので、自分なりに特徴や動画を含めてまとめてみました。

この記事を書いている2月は、バチ抜けメインでの釣行を考えていますが、タイミングを見てデイゲームでのジャーキングも試してみたいと思っています。

 

また、釣れたら改めて状況を含めて記事にしていこうと思います!

そんな感じ!またね!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です